2014年9月2日火曜日

ポスター作製要領

Poster presentation
Discussion:         17:15 - 18:15 on Sep 20th
Language:          English or Japanese
Board size:         175 cm (width) x 115.5 cm (height) FOR 2 PEOPLE
                            Shown below is the example of an A0-sized poster.


*Mount your poster on the board with your poster number before the first session of the 1st day and keep your poster on the board throughout the meeting.
*Presenters are asked to stand in the vicinity of their own posters for explanation at 17:15-17:45 (odd numbers) and 17:45-18:15 (even numbers).


1枚のポスターボードには片面2枚、両面でA0サイズのポスターを4枚貼ることになります。

つまり、はみ出し注意!

Discussionの時間があまり取れないので、コーヒーブレイク等の時間を有効活用してください。
Young Presenters Awardの対象者(学生からポスドクまで)はポスター番号に赤い線を入れています。みなさんのすばらしいポスターを楽しみにしています。 

2014年8月28日木曜日

Program



September 20th, 2014
11:30 –                         Registration
12:25 – 12:30              Opening remark
12:30 – 13:42               Session 1                         (Oral-01 to 06)
13:42 – 14:00               Coffee break
14:00 – 15:00                Session 2                          (Oral-07 to 11)
15:00 – 15:20               Coffee break
15:20 – 16:10               Keynote Lecture 1           (Dr. H. Okamoto)
16:10 – 17:00               Keynote Lecture 2           (Dr. F. Engert)
17:00 – 17:15               Short break
17:15 – 17:45               Poster Discussion            (Poster-Odd numbers)
17:45 – 18:15               Poster Discussion            (Poster-Even numbers)
18:15 – 18:30               Short break
18:30 – 20:00               Mixer                                 (2nd floor)


September 21st, 2014
9:00 – 10:36                 Session 3                         (Oral-12 to 19)
10:36 – 10:55               Coffee break
10:55 – 12:31               Session 4                         (Oral-20 to 27)
12:31 – 13:40               Lunch                               (NOT provided by the meeting)
13:40 – 15:16               Session 5                         (Oral-28 to 35)
15:16 – 15:30               Closing remark/Award
15:30 – 15:40               Short break
15:40 –                         Community meeting        (in Japanese)

Program2014

2014年7月15日火曜日

演題・参加登録延長のお知らせ

各位

第20回小型魚類研究会の演題募集を先日締め切りましたが、7月31日まで延長することにいたしました。皆様、奮ってご参加下さいますようよろしくお願いいたします。

※ 発表なしの方は当日参加もできますが、抄録集や会場の関係があるので8月14日までに事前登録していただけるとありがたいです(特に常連ではない以下の方)。

※ 今まで小型魚類を使ったことのない方、これから使ってみたいけどやり方がわからないという方、
医学系・薬学系の方、 大歓迎です。

※ 数名の方から「HP経由で登録様式がダウンロードできない」という指摘がありました。事務局にメールいただければ添付してお送りします。ご不便をおかけして申し訳ありません。

谷口善仁

第20回小型魚類研究会事務局
0422-72-2760
japanmz2014@gmail.com
http://20th-j-medaka-zebrafish-meeting.blogspot.jp/

2014年6月1日日曜日

Registration NOW OPEN

For English, please click on English on the side menu.


小型魚類研究会は、メダカやゼブラフィッシュ等の小型魚類に関する基礎科学および応用技術について情報交換すると共に、会員相互の親睦を図ることを目的として毎年開催されます。2014年は、慶應義塾大学において第20回小型魚類研究会を開催します。

日程 

2014920日(土)1220分 ~ 21日(日)1630

会場
105-0011 東京都港区芝公園1-5-30
慶應義塾大学薬学部(芝共立キャンパス)

申し込み方法
発表を希望する者はregistrationabstractの両方、
発表を希望しない参加者はregistrationのみ作製し、E-mailの添付書類として事務局(japanmz2014@gmail.comまでお送り下さい。
  



(クリックすると書類が開きます。FileからDownloadを選択してください。うまくいかない場合は事務局までご一報ください。)
 
添付するファイル名の先頭には必ず参加者のお名前を入れて下さい。
例:芝大門さんなら、D.Shiba-Registration.docx


2014年5月29日木曜日

鋭意準備中!



September 20th - 21st, 2014
Shiba Kyoritsu Campus,
Keio University

Registration coming soon !


↑ For more details, please click on MAIN above. ↑
(より詳細は、MAINをクリックしてください。)

6月1日登録開始


昨日、芝共立キャンパス(薬学部)で2回目の打合せを行いました。忙しい中みなさんには17時に参集するようにお願いしたのですが、何と私が遅刻することに。信濃町キャンパスから大江戸線国立競技場駅まで猛ダッシュをかけたのですが、あまりに激しく臀部を動かしたためか、尻のポケットに入れていた財布が改札口到着時にはなくなっていました。

国立競技場駅は地下28.4メートルという非常に深いところにあります。ウィキペディアによるとこれは都営地下鉄の中では9番目に深いところだそうです。この距離を再び猛然とダッシュし(もちろん階段)、地上に躍り出ました。すると遠方に背広を来たお兄さんが見えました。顔写真付の武蔵野美術大学非常勤講師の身分証明証を見て、「谷口さん?」と私の名を呼びました。 お陰様で欠席という事態は免れることができ何とか面目を保てました。田辺三菱製薬のMRの方、どうもありがとうございました! 

本題ですが、6月1日に演題登録を開始することになりました。皆さま、奮ってご参加ください!!


2014年1月13日月曜日

祝20周年

成魚式

 これ、振袖を着たメダカだと思ったあなた、ホンモノです。

小型魚類研究会は今年で20回を数えます。最初は少ない人数でのスタートでしたが、今や200名の研究者が活発に意見を交換する研究会に成長しました。

かく言う私も、第12回国立遺伝学研究所が主催したのに参加したのが初めてです。その後、何回かさぼってますから実際出たのは3分の1ぐらいでしょうか (^▽^;)。

今回は医学部・薬学部が世話人となっている初の研究会です。これを機に、形態形成、神経機能解析、行動解析などに加え、医薬系に所属する人たちにも小型魚類の有用性と可能性に目を向けてもらいたいと思っています。

というわけで、今回のお題目です。

  1)この20年を振り返って:設立当初よりご活躍の先生による特別講演
  2)医薬系分野での小型魚類活用:疾患モデル、ドラッグスクリーニングなど

 魚を使ってみたいけどどうしたらよいのかわからない方、そもそも魚がどう役に立つのか疑問をお持ちの方、ふるってご参加ください。